『いちご同盟』を読んで1

僕は、苺が嫌いである。あの、血のような毒々しく輝く色が苦手だ。だから、僕はこの本を今までずっと本棚の片隅に隠していた。昨日、何故かジェームズ・クネンの『いちご白書』を思い出し、「ああ、そういえば三田誠広いちご同盟なんて本があったなあ」と思った。クネンのほうは確か、アメリカの学生運動の記録のようなものだったと思い出し、三田誠広のも学生運動に関する小説かなと思って、手に取った。

蛇足であるが、三田誠広は我らが母校の先輩である。たしか、山崎博昭や竹中均と同期であったと記憶している。山崎は樺美智子以来二人目の学生運動による死者であること(と僕の高校の先輩であること)で、有名である。蛇足の蛇足であるが、以前、山崎をネットで検索したことがある。その時、10・8山崎博昭プロジェクトというものを見つけた。その賛同者のところには、三田の名前とともに高校の時のある教師の名前も連なっていたのを覚えている。まあ、このことは、60年安保や、全共闘運動について、今度語ろうと考えているので、置いておこう。その時に、奥浩平や高野悦子についても触れたい。

 

上のように述べたのは、三田誠広について語る際には、学生運動に触れないわけにはいかないと思ったからである。三田は48年生まれだから、63年に高校入学67年に早稲田に入学だと思う。(きちんと調べたわけではないので、推測です。)ちなみに、三田が芥川賞を受賞した小説『僕って何』は学生運動をもろに描いたものである。この世代の文筆家に共通であるが、三田の思考のプロセスには、常に根柢に学生運動があるのではないかと推測される。実際、『いちご同盟』の中でも、学生運動への言及が一部存在する。主人公良一の父は酩酊した状態で良一にこう述べる。

「良一。お前にもいつか、わかるだろうがな。長く生きていると、大切な人間が、次々に死んでいく。それは仕方のないことなんだ」「そしてな、良一。大人になり、中年になるにつれて、夢が、一つ一つ、消えていく。人間は、そのことにも耐えなければならないんだ」「今夜は、学生時代の友だちと飲んでたんだ」「いっしょにデモに行った仲間だ。かつての仲間のうち、一人は内ゲバで殺され、もう一人は自殺した。生き残ったやつらが、過去を懐かしんで、センチメンタルになって酒を飲む。中年というのは、醜いものだ。良一、わかるか」「いやお前なんかに、わかってたまるか」「おれがつまらん仕事に手を染めるようになったのも、お前たちを食わせるためだ。この家を建てるために、おれがどれほど心を痛め、自己嫌悪にさいなまれたか⋯⋯。くそっ、こんな家なんか」

 これは、三田の心情を良一の父親に語らしたのではないかと思った。共に、活動した仲間が死んでいたりするのに、自分だけが、こんなバカげた家なんか建て(小説なんか書いて)、のうのうといきていていいのか。そんな思いであろうか。このセンチメンタルな感情が醜い。潔さからは遠く離れている。実は、良一の父親は過去の呪縛から一生解き放たれることはないにも関わらず、過去を捨てたように振る舞い、時々、過去の郷愁に浸る。

ここで、夢が一つ一つ消えていくという。森田童子の『みんな夢でありました』という曲はこう歌う。

あの時代は何だったのですか

あのときめきは何だったのですか

みんな夢でありました

みんな夢でありました

悲しいほどにありのままの君とぼくがここにいる

 この歌は、学生運動の敗北をうたったものであると考えられるが、そこで、登場する「夢」という語に注目したい。夢というものは醒めて初めて「ああ、これは夢だったのか」と気づく。学生運動の熱気が冷めきった後、何故、あれほどまでに、熱く語り合い、活動することができたのかという問いが残る。表面的には、社会への憤懣や不条理から、「社会をよりよくしよう」という信念であったと思われるが、それだけでは、何故あれほど熱い世界がそこにあったかを説明できない。この熱さを「そういう時代であった」と語り、後は口をつぐむ人が多くいることは知っているが、どういう作用がそこに働いていたかを分析することは今日的にも意味のあることである。それは各人の空想の作用であるかもしれない。つまり、想像力である。実は実際の社会なんてものは何処にも存在しないのかもしれない。社会は各人の想像により捉えることしかできない。そして、社会への想像は、他者への想像に下支えされている。つまり、他者が社会をどのように想像し受容しているか、このこと自体を想像し、自己も社会を想像するというプロセスとでもいおうか。乱暴なやり方かもしれないが、この時代は戦後民主主義という枠組みの限界が見え隠れした時代であったかもしれない。しかし、未来社会を想像し、社会は良くなると思い込んでいるとすると、「知的エリートである自分が何かをしなければならない」という方向に行動が向かったという理論は必ずしも的外れではないかと思う。しかし、そういった純粋な思い?がセクト同士の対立、内ゲバへと発展したのはなぜなんだろうかという疑問も残るが。(僕自身、まだまだ勉強不足でなんとも言えない)また、最近読んだ本の中では、66年に東大に入学した世代である小坂修平の『思想としての全共闘世代』は全共闘について語るのみでなく、その時代に生きた若者のその後の人生を含めて総括するように語る、面白い本であった。(機会があればもっと詳しく論じたい)

 

僕は、この投稿で、『いちご同盟』を読んだ感想を書くつもりだったが、なにやら支離滅裂な緒論となってしまった。だから、本書の感想は稿を改めることにして、この投稿表題に「1」を付けておく。最後に述べておくが、『いちご同盟』は表面的には学生運動と関係ない話として読めるものである。しかし、三田の小説の感想を書くにあたり、筆がかってに学生運動のほうへむかっていってしまったのである。

 

https://www.amazon.co.jp/いちご同盟-集英社文庫-三田-誠広/dp/4087497577/ref=sr_1_1?hvadid=386478559857&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4%E5%90%8C%E7%9B%9F&qid=1580643544&sr=8-1